登山初心者が【初心者向け】を真に受けて丹沢大山に登ってみたらきつかった

丹沢大山登山が想像以上にきつかったことを伝えるイメージ画像 登山

”初心者向け”と紹介されることの多い丹沢大山

ですが「初心者なら誰でも登れるの?」と聞かれれば、答えはNOです。

一言でまとめるなら【体力のある初心者向けの山】

実際に筆者は40年間インドア派。登山歴もわずか2年目ですが、初めて挑戦したのが大山でした。

当然のように初挑戦は撃沈……。それでも1年後にリベンジして登頂を果たしています。

大山には複数のコースがあり、選ぶコースによって難易度は大きく変わります。

この記事では、初めて大山に登るなら知っておきたいポイントを紹介します。

大山阿夫利神社下社の様子
やまかり
やまかり

見たい項目があったら目次で飛んでね!

大山の概要

神奈川県の大山(おおやま/標高1252m)は、丹沢山地の東南部にそびえる人気の山です。

山頂からは相模湾や富士山を望むことができ、晴れた日には雄大な眺望が広がります。

古くは「雨降山(あめふりやま)」と呼ばれ、信仰の対象としても知られてきました。

名物の大山豆腐や大山コマは、登山や観光の楽しみのひとつ。

日本三百名山や花の百名山にも選ばれており、四季折々の自然が魅力ですが、

特に秋は紅葉の名所として多くの人で賑わいます。

大山山頂から見える相模湾

大山へのアクセス

大山は公共交通機関でもマイカーでもアクセスしやすく、

首都圏からの日帰り登山や観光に人気の山です。

登山口まで具体的なルートを事前に確認しておきましょう。

複数のコースがありますが、ここでは1番ポピュラーなケーブルカーを使うコースを紹介します。

電車・バス

最寄り駅の伊勢原駅までは新宿から小田急線で約1時間とアクセス抜群です。

伊勢原駅からは「大山ケーブルバス停」までバスで約30分です。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

大山・大山阿夫利神社方面へのアクセス|丹沢・大山エリアナビ

マイカー

伊勢原大山ICから約10分、秦野丹沢スマートICから約40分ほどです。

駐車場はありますが、土日や連休は朝早くから満車になることが多いです。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

丹沢・大山エリアへお車でお越しの方|アクセス|丹沢・大山エリアナビ

大山はきついのになぜ初心者向けと言われるのか?

大山が“初心者向け”と紹介されるのは、ケーブルカーや整備された登山道など、

手軽に感じられる要素があるからです。

しかし実際は標高差が大きく、負荷が高いため、

運動習慣のない人にとってはかなりきつい山と言えます。

初心者向けは2種類ある

”初心者向け”は体力面と技術面で意味が異なります。

どちらに当てはまるかを知ることが、山選びの失敗を防ぐポイントです。

  • 体力的に無理なく登れるコース
    標高差が少なく、歩行距離も短めのコースが体力面での初心者向けコースと言えます。
  • 整備されていて技術がいらないコース
    登山道がしっかり整備されおり、迷いにくいので、技術がなくても登れるコースです。

大山が初心者向けに紹介される理由

  • ケーブルカーがある
    阿夫利神社下社まで標高差278mを一気に上がれるので、体力に自信がなくても安心して登れると紹介されます。
  • 登山道が整備されている
    石段や階段が整備されていて、道標も各所に設置されているため、迷いにくく、歩きやすいコースが多いです。
  • アクセスが良く観光地化している
    お土産屋やカフェ、茶屋が点在し、休憩ポイントも多いです。
    実際に下社までならスニーカーでも観光に来れるので、敷居が低く感じます。

高尾山と比べるとここが違う

ここでは、同じく“初心者向け”と紹介される高尾山と大山を比較してみます。

山の名前登り距離登り標高差
高尾山(1号路)3.8km468m
大山(下社~山頂)1.8km588m

距離は大山の方が短いのに、標高差は高尾山よりも大きいんです。

つまり、短い距離で一気に標高を稼ぐ=傾斜がきついということ。

負荷だけで考えるなら、大山は初心者向けとは言えない山だと感じます。

大山山頂付近の登山道の様子

初心者向けを鵜呑みして失敗した3つこと

初心者向けを盲信した結果、十分な下調べをせず、無謀な行動に繋がってしまいました。

ここからは、具体的な3つの失敗ポイントを見ていきましょう。

ケーブルカーの運行状況を確認していなかった

ケーブルカーに乗るつもりで登ったものの、運行開始前で利用できませんでした。

ケーブルカーなしで登ることに…

“初心者向け”とは、あくまでもケーブルカーを使った場合と知らなかったのです。

ケーブルカーの運行状況は、大山ケーブルカー公式サイトで確認できます。

ホーム | 大山観光電鉄 | 大山ケーブルカー公式ホームページ

コースごとの難易度を把握していなかった

コースよって距離や標高差が異なることを知らずに

「大山は初心者向けだから大丈夫」と思い込んでいました。

ケーブルカーを使えば、初心者向けの表参道コースですが、

ケーブルカーなしで登ると最も負荷の高いコースになってしまいました。

体力不足を考慮していなかった

普段運動していなかったため、体力は相当不足していました。

大山はかなり傾斜が急なので、階段を少し上がっただけでも息切れ。

登山経験も0だったのにも関わらず、“初心者向け”だから大丈夫と思い込んでいました。

筆者は無謀にもケーブルカーなしで登り始めましたが、阿夫利神社下社で断念し、ケーブルカーで下山しました。

無理せず引き返した判断は、登山を安全に楽しむ上で重要なポイントでした。

実際に大山阿夫利神社下社まで登った時の軌跡
Screenshot

大山登山でのコース選び

大山には複数のコースがありますが、どのコースもそれなりの体力が必要です。

初心者向けと紹介されることが多いものの、体力や経験によって負荷は大きく変わります。

ここでは、初めて大山に挑戦する人が、自分の体力や経験に合わせて選びやすいコースと、

登山中に注意すべきポイントを紹介します。

登山初心者でも挑戦しやすいコースは2種類

大山で初心者でも挑戦しやすいコースは、

ケーブルカーを使った表参道コースと、

ヤビツ峠から登るイタツミ尾根コースです。

どちらも体力は必要ですが、

距離や標高差を知ることで、自分に合ったコースを選びやすくなります。

コース距離標高差コメント
表参道コース
(ケーブルカー利用)
1.8km588mケーブルカー利用で短時間で登頂可能だが、傾斜が最もきついコース
イタツミ尾根コース
(ヤビツ峠)
2.1km507m大山の中では最も傾斜が緩やかだが、アクセスしづらい

事前に確認したい情報

コースを選ぶ際には、次の情報を事前にチェックしておくと安心です。

大山ケーブルカー乗り場

持ち物・服装

大山は標高が1,200mを超えるため、天候や気温の変化が予想以上に激しいです。

安心して登るために、持ち物や服装を事前にしっかり準備しましょう。

基本の持ち物

最初のうちは必要なものを全て持っていないかもれませんが、少しづつ揃えていきましょう。実際に筆者も徐々に揃えていきました。

  • リュック:軽量で背負いやすいもの
  • 飲み物:体重50kgの人が6時間行動すると1.5L必要と言われています。
    登山に必要な水の量と汗のはなし | 国産アウトドアブランドのファイントラック
  • 軽食:見かけよりエネルギーを消費するので行動食を持参しましょう。
  • スマホ:YAMAPやヤマレコのGPSアプリを用意しましょう。
  • 予備バッテリー:山ではスマホが命綱です。予備も必ず持参しましょう。
  • 防寒着:季節にもよりますが、真夏でもウィンドシェルは持参しましょう。
  • 雨具:できれば上下セパレートタイプのものが◎
  • ファーストエイド:絆創膏やテープなど必要なものを準備しましょう。
  • ヘッドライト:いざという時の備えです。出来れば準備しましょう。

服装のポイント

最初は登山用でなくても、速乾性のTシャツなどで充分です。

登山靴は欲しいところですが、実際スニーカーの方も多くいらっしゃいます。

しかし、おすすめはしません。

  • 重ね着(レイヤリング):体温調節しやすく、速乾性のあるもの
  • 動きやすいパンツ:伸縮性があり、動きの邪魔にならないもの
  • 登山靴:トレッキングシューズや登山靴推奨
  • 靴下:クッション性のあるものが望ましいです。
  • 手袋:コースによっては手を使う箇所もありますし、防寒対策にもなります。
  • 帽子・サングラス:山の日差しは強いです。紫外線対策にもなります。
リュックのイメージ画像

大山登山の絶景カフェ「茶寮 石尊」

ケーブルカー阿夫利神社駅から行けるオススメのカフェ「茶寮 石尊」をご紹介します。

登山しなくても行けるので観光ついでに寄ってみてください。

筆者のお気に入りは「升ティラミス」升の中に抹茶のティラミスが敷き詰められています。

写真は升ティラミスと抹茶です。(抹茶好き)

升ティラミス

さらにテラス席が絶景でオススメなのです。

お店は不定休なので、Xでフォローしておくといいかもしれません。

休業情報などを投稿してくれています。

公式X:@saryo_sekison

公式サイト:茶寮 石尊 – 大山阿夫利神社

まとめ

登山を楽しむには、コースや体力に合わせた計画、持ち物・服装の準備、休憩ポイントの把握が大切です。事前に情報を確認し、自分に合った無理のない登山を心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました