神奈川県大山ハイキング|ケーブルカーで行く初心者向け登山コース

神奈川県大山ハイキング|ケーブルカーで行く初心者向け登山コース 登山

大山登山が初めての方には、ケーブルカーを使って阿夫利神社下社まで行く「ケーブルカー~大山・見晴台周回コース」がおすすめです。標高差を抑えながら山頂を目指せるため、初心者でも無理なく絶景を楽しめます。本記事では、アクセスやモデルプラン、コースの様子を写真付きで詳しく紹介します。

大山の概要

神奈川県の大山(標高1252m)は、相模湾や富士山を望むことができる眺望と、紅葉の名所として知られる人気の山です。古くから信仰の対象としても親しまれ、観光や登山で一年を通して多くの人が訪れます。

👉 大山の基本情報や注意点については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

1番人気!大山ケーブルカー~大山・見晴台周回コース

大山で最も人気のある「ケーブルカー~大山・見晴台周回コース」は、阿夫利神社下社までケーブルカーで登れるため、挑戦しやすいコースです。週末は登山客や観光客で賑わいます。

※コースタイムやモデルプランはあくまでも目安です。人によって大きく異なる可能性がありますので、余裕を持った計画を立てて下さい。また、コースタイムには休憩時間は含まれていません。

アクセス情報

バス利用

小田急線「伊勢原駅」北口から大山ケーブル行きバスに乗車。終点「大山ケーブル」まで約30分。バス停からケーブルカー乗り場までは徒歩で約15分ほどです。

時刻表検索トップ | 神奈川中央交通

駐車場利用

大山ケーブル駅周辺に有料駐車場あり。駐車場からケーブルカー乗り場までは徒歩約10~15分。駐車場は週末に混雑することがあるため、早めの到着をおすすめします。

コース概要

コースタイム距離登り標高差下り標高差
03:584.9km679m682m

モデルプラン

08:30 大山ケーブルバス停

🚻インフォメーションセンターにトイレあり

バス停や駐車場からケーブカー乗り場までは約15分ほど歩きます。

ほとんど階段なので、普段運動してない人はこの時点でいい汗かくと思います💦

こま参道の様子

09:00 大山ケーブル駅

🚻大山ケーブル駅内にトイレあり

ここからケーブルカーに乗車します。混雑時は並ぶこともあります。

大山ケーブルカー乗り場

09:10 阿夫利神社駅

🚻茶屋を背に左手の階段を少し降ったところにトイレあり(チップ制)

阿夫利神社駅を降りると茶屋がたくさんあるエリアに出ますが、帰りの楽しみにとっておきましょう。阿夫利神社下社までは長い階段を登ります。

大山阿夫利神社下社への階段

階段を登った先の景色

大山阿夫利神社下社からの景色

09:30 阿夫利神社下社から登山開始

登山開始早々に急な階段が待ち構えてます。

大山阿夫利神社下社から山頂方面へ続く階段

階段を登り切っても、傾斜のきつい登山道が続きます。

登山道の様子

岩ごろごろゾーンがあったり

岩がごろごろしてる登山道

階段があったりする登山道を進みます。

階段が続く登山道

10:40 阿夫利神社下社から登ること約1時間ちょっとで富士見台に到着。天気が良ければ富士山が見えます。ここから山頂までは約30分ほどです。

富士見台から見える富士山

更に岩ごろごゾーンや(デジャヴ)

岩がたくさんある登山道の様子

階段が続く登山道を進み(デジャヴ)

木の階段を続く登山道

この鳥居が見えたらあと少し!

山頂近くの鳥居

11:15 登り始めて約1時間45分山頂に到着

🚻山頂の更に奥へ行くとトイレあり(チップ制)
 ただし冬季は閉鎖されるので最新情報をご確認ください。

伊勢原観光ガイド公式ホームページ:新着情報 | 伊勢原市

大山の山頂標識

景色や茶屋を楽しんで、下山のためにも充分に休憩を取りましょう。

山頂から見える相模湾

大山山頂から見える相模湾の様子

【富士山スポット】トイレの脇の道を抜けると山頂の裏側に出れます。

こちらから見事な富士山が見えます。

大山山頂から見える富士山

12:00 下山開始

下山は、登りよりも傾斜が緩やかな見晴台経由のコースがおすすめです。登りと違って、下りが急だと足元の不安定さや高度感で怖く感じやすいため、安心して歩けるルートを選ぶと良いでしょう。(登りが急なのも違った意味でキツいですが💦)

山頂から見晴台方面へ続く登山道

比較的緩やかで歩きやすい登山道が続きますが、雑に歩いてると膝が痛くなることがありますので、丁寧に歩きましょう。

緩やかな登山道

13:15 山頂から歩くこと約1時間15分、見晴台到着

ベンチがたくさんあるので休憩にぴったりです。

見晴台の様子

13:30 軽く休憩したら出発

見晴台を過ぎると登山道の雰囲気が少し変わります。狭いのですれ違いには注意しましょう。

見晴台から阿夫利神社下社へ続く登山道の様子1

二重の滝(写真は水量が少なくてすみません💦)

二重の滝

この階段を登ればケーブルカー乗り場はすぐそこです!最後の最後に中々しんどい階段です(笑)

ケーブルカー乗り場へ続く階段

14:45 見晴台から歩くこと約45分で、ケーブルカー乗り場へ戻ってきました。

お疲れ様でした!茶屋でグルメを楽しみましょう

おすすめのカフェ「茶寮石尊」はこちらの記事で紹介しています。

おまけ:ケーブルカーの途中駅「大山寺」で紅葉を見よう!

帰りにケーブルカーの途中駅である「大山寺」へ立ち寄りませんか?

特に紅葉の時期はライトアップも開催されています。

開催時期や詳細は公式ホームページをご確認ください。

(一社)伊勢原市観光協会 公式ホームページ | 神奈川の真ん中、大山の麓、伊勢原市の観光情報サイト

大山寺の紅葉

大山ケーブルカー~大山・見晴台周回コースのまとめ

ケーブルカーを使えば無理なく登れるうえ、展望や茶屋、神社めぐりと見どころ満載

初めて大山を歩くなら、まずはこのコースから始めるのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました